占いで収入を得る3つの選択肢

S-call

空前の占いブーム到来

占い師専門コンサルタント、Yves(イヴ)です。

長年占い業界に携わっていますが…
最近ほど占いが市民権を得たことはないですね。
時代は変わったなぁ…と肌で感じます。

私の周りでも10人に1人くらい存在します。
「占い師になりたい!」という人が。
勉強している人も、ド素人もいます。

たまにそんな人たちに教えたりもしてますが…
私よりよっぽど熱心だなぁ、と思いますね。
ポヤンと占い師になっちゃった我が身を恥じます(笑)

さて、そんな占い師を取り巻く環境ですが。
占い系youtuber、占い系Instagram、Twitter…
めっちゃ増えましたよね。
すごい人だと何十万人もフォロワーがいたりして。
広告収入も笑っちゃうほど入ってくるでしょうなぁ。

他にも、イベント、自宅、DMで占いをする人。
私の周りにも結構います。
私に占いを習って自宅開業してる人もいますね。
でも…ほとんど収入になってないんじゃないですかね?

旦那さんの扶養に入ってるとか、本業があるとか。
そうでもなければ、なかなか続かないみたいです。
もちろん、上手いことやってる人もいますけどね~

まあ、そうはいってもやるならお金にしたいのが人情。
ということで、占いで実際に収入を得る方法をご紹介!

占いで収入を得る方法

  • 対面占い
  • メール・チャット占い
  • 占いライター
  • 占い系YouTuber
  • 電話占い

対面占い

一番メジャーな方法です。
お客さんに直接会って、占いをして、お金をもらう。
非常にシンプル、わかりやすいアナログな手法です。

メリット

お金の受け渡しが確実
相手の反応を見ながら占いができる楽しさ
信頼関係を築きやすい

デメリット

移動や場所のセッティングに労力がかかる
開始時間や終了時間など、時間の管理が意外と難しい
そもそも信用されないと会おうと思ってもらえない

メール・チャット占い

メールやチャットを通して占い結果を伝えます。
チャット占いはLINEやメッセンジャーも含まれます。
メールやチャットに慣れている人なら簡単ですね。

メリット

PCやスマホひとつでできるので場所の制限がない
じっくり鑑定して結果を伝えることができる
身バレの心配がほとんどない

デメリット

単価が安くなりがち
お金の受け渡しがネック(銀行振込で身バレの可能性)
変なメッセージを送りつけられる可能性も…

占いライター

占い系の雑誌やサイトに記事を販売するやり方です。
文章を書くのが得意な人におすすめです。
主に占術をしっかり学んだ人がやるイメージですかね。

メリット

連載になれば定期収入になる
有名サイトなどに掲載されれば経歴に箔がつく
書籍にして販売するやり方もアリ

デメリット

めっちゃ労力がかかる
知識や技術がないと採用されにくい
基本的に報酬は安い

占い系YouTuber

最近めちゃくちゃ増えた、新しいジャンルです。
そこまで凝った作りでなくても大丈夫です。
動画作成アプリが使えれば問題なくできます。

メリット

チャンネル登録者数が増えると恐ろしい収入に
キャラで押せる部分が大きく、ファンを付けやすい
そこまでスキルがなくてもできる

デメリット

飽和状態なので、一時期のようには稼げない
チャンネル登録者数が増えないとまったく稼げない
YouTubeの規約に抵触すれば一発退場、収益没収

電話占い

ようやくメジャーになった意外と歴史のあるジャンル。
海外でも結構メジャーな占い系職業です。
根強いユーザー層がいて、大手企業も続々進出中。
電話占いを事業に取り込んだことで上場した企業も…

メリット

相場が高めなので高収入が狙える
電話さえ繋がれば、場所は選ばない
ユーザーが多いので廃れることはまずない

デメリット

お金の受け渡しがネック(銀行振込で身バレの可能性)
開始時間や終了時間など、時間の管理が意外と難しい
相手に電話番号を知られてしまう

一番稼ぎやすいのは…?

ズバリ、電話占いです。
そもそもなんですが、電話占いは相場が高めです。
最安でも1分100円くらいですかね。
それでもですよ、1時間で6000円とは!
そんなわけで、今電話占い師はめっちゃ人気です。

ただ、先程も挙げたようなデメリットも存在します。
そこで、デメリットを抑えつつ電話占いをする方法を。

  • 占い会社に所属する
  • ココナラなどのアウトソーシングサイトに登録する

占い会社に所属する

一番メジャーな方法ではあります。
オーディションに合格さえすればOK。
それほど占いスキルを必要としない会社もあります。

メリット

自分で宣伝や集客をする必要がない
お金関係は会社が全部やってくれる
トラブル、クレーム処理は会社にお任せ

デメリット

料金に対して歩合は安い(1分あたり60円ほどが多い)
お客さんは選べない(タチの悪いお客でも断れない)
他の所属占い師と常に比較される

ココナラなどのアウトソーシングサイトに登録する

こちらは最近伸ばしてきたサービスですね。
個人と会社の中間くらいなイメージです。
占い会社よりは自由度が高いかな?という感じ。

メリット

お金のやり取りはサイトを通すので確実
わりと個人でやる感じに近い自由度
身バレの可能性が低いので副業にも向いている

デメリット

占い師、お客さん共に設定や手続きが少々面倒
サイトを通さないやり取りが禁止されている
手数料は高め

上記の方法を使う上で、一番のネックは…
実は各社のルールだったりします。

だいたいの会社(特に電話占い会社)は

  • お客さんとの個人的なやりとり禁止
  • SNSなどで宣伝することも禁止
  • 紹介されたお客さんは絶対断れない
  • お仕事スケジュールに縛りがある場合も

ルール違反は時として訴訟や違約金請求になることも…
しかも、結構高額です(汗)

人気が落ちてきたな…と思っても宣伝&営業できない。
前に来てくれたお客さんに連絡することもできない。
言うならほぼ「待ち」の状態になります。

つまり、人気がなくなれば終わり…
熾烈な人気合戦が舞台裏にはあるんですね。

さらにリアルなお話をしちゃうとですね…
パッと見で印象の薄い占い師さんは人気が出ません。
大手サイトに登録すると、それは顕著です。
常に他の占い師と「比べられる」からです。

実力以外の部分がモノを言う世界でもあります。
人気がある人はどこまでも人気。
パッとしない人はどこまでもパッとしない。
こんな残酷な事実があったりします。

ベストなのは自分でやること!

色々ご紹介したんですが、私的にはやっぱり自分で!
をおすすめしたいと思います。

自由度が高く、ライフスタイルにあった稼ぎ方が可能。
一番ストレスのないやり方かな、と。
めちゃくちゃ儲けようと思わなければベストでしょう。

ぶっちゃけ、めちゃくちゃ稼ぐのは結構大変ですし。
その収入を維持していくのもやっぱり大変ですよ。
大きく稼ぐにはそれなりの資金も要りますしね~
「ほどほど」が一番ですね。

でも、さっき自分で電話占いは難しい、って…
と、思いましたよね。
はい、難しいです(笑)

厳密に言えば「難しかった」ですかね。

何と言っても、一番のネックはお金のやり取り

  • 明確な鑑定時間を計測しずらい
  • 相手が知り合いだと請求しずらい
  • 鑑定しても払ってもらえる保証はない
  • 話す「ついで」鑑定になりがちで請求しずらい

システムが自動計算してくれれば問題ありませんが、
話すごとに課金されるシステムを個人レベルでは…
それだけで数百万はかかるのでちょっと無理!
ですから、電話占いをやろうと思うと
占い会社に所属しない限り難しかったんですね。

ですが、通話課金のシステムだけを使えるサービスが!
煩わしい制限やサービスはなし!
しかも月額などの固定費もナシ!
そんなものを、作ってもらいました!

電話占いサービスに長いこと携わって来たんですが…
占い師さんの自由度が低いなぁ~と感じていました。
どうしても所属という枠組みの中では制約が増えます。
活躍の場が狭まってしまうんです。

もっと皆さんが使い易い、カンタンな仕組みが欲しい!
と試行錯誤を続けて10年あまり。
ようやく満足のいく仕組みが出来上がりました!
この素敵な仕組みを是非使ってみてください。

S-call(スコール)とは?

この素敵な仕組みはS-call(スコール)と言います。

Special(スペシャル)

Skill(スキル)
を持った人たちと皆さんを
Simple(シンプル)
な仕組みでつなぐ
call(コール)
システム、それがS-callです。

一般常識的なルールしかなく、使い方は完全に自由。
料金設定から鑑定時間まで、全て自分の思い通り。
鑑定時間の上限も、人数の上限も決められます。
もちろんSNSで宣伝するのも、ブログで集客も自由。
とてもカンタンに、電話占いビジネスを開始できます。

電話して欲しいお客さんに、あなただけの
「トークリンク」を教えるだけです。
SNSやDMなどで個別にお伝えしても良いですし、
ブログやウェブサイトで公開してもOKです。
宣伝の仕方は無限大、活躍の場が広がりますね!

利用にあたっての料金は以下の通りです。
要するに成果報酬型なので、初期投資は不要です!

S-call料金
鑑定料金いくらでもOK(最低20円~)
月額固定費0円
通話転送料1分20円
システム利用料売上の30%

売上は月末締め、翌月15日以降順次入金されます。
※通話転送料、システム利用料は売上から徴収

厄災か、チャンスか?

コロナ禍で働き方は大きく変わりましたよね。
対面式のビジネスが傾き、一部で雇用は激減しました。今後の収入口に不安を覚えた方もいたでしょう。
その一方で在宅ビジネスはこれまでにないくらい拡大。オンラインビジネスに乗り出す方も増えました。

これまでオンラインビジネスといえば…
「一瞬で巨額を稼ぎ出す!」
「ほったらかしで月100万円!」

みたいなイメージが強かったように思います。

が、これからは大きく稼ぐ、ではないと思います。
少額であっても途切れない収入。
自由度の高い、そこそこ稼げるビジネス。
そういうものを、無理なく複数持つこと。
やるのも休むのもライフスタイルに合わせて変える。
「任意に得ることができる収入」が重要だと思います。

そりゃ、一瞬でドカンと稼げれば楽です。
色々やらなくてもいいですし、シンプルで良いですね。
でも、無理なくやれるなら複数でも問題ないんです。

色々できなきゃ稼げない

できることだけを色々やって稼ぐ

そういう時代だと思います。
S-callはそういう時代に合わせたツールです。

場所や年齢、様々な制約がほとんどない高い自由度。
あなたの収益の一つに、ぜひ加えてください。

無理なく、好きなことを仕事に。
得意なこと、小さな才能を誰かのために。
あなたの日々がちょっと豊かになれば嬉しいです。

2022年7月31日までにご登録いただくと、
通常30%のシステム利用料が15%になる
期間限定キャンペーンを実施中です!

是非この機会にご登録くださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました